大阪大学大学院 人間科学部 社会環境学講座
文化社会学


  イベント紹介

2010.8.7


一般公開シンポジウム「終末期医療と人の死を考える」

主催:生き方死に方を考える社会フォーラム
(共催:医療人文学研究会)


   日時:2010年8月7日(土) 午後2時-5時
   
   場所:豊中市千里文化センター「コラボ」3F 第一講座室
    豊中市新千里東町1丁目2-2
   TEL:06-6833-8090
    
   入場無料
   一般公開シンポジウムです。どなたでもご参加いただけます。


ゲスト
  恒藤 暁(大阪大学大学院医学系研究科教授・緩和医療学)
   「緩和ケアからみる現代医療の光と影」

  森岡 正博(大阪府立大学人間社会学部教授・哲学)
   「日本人の死生観と現代に求められる死の哲学」

ホスト
 
  大村英昭(関西学院大学社会学部教授)
  石蔵文信(大阪大学医学系研究科准教授)
   
 
ポスターをダウンロード(PDFファイル)
ポスター


2008.10.19



学際シンポジウム「男もつらいよー男性更年期障害と自殺問題を考える」

主催:大阪大学医療人文学研究会 医療社会学研究会
    大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」


   日時:2008年10月19日(日) 午後2時-5時
   
   場所:大阪大学中之島センター7階セミナー室
   〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
   TEL 06-6444-2100

   一般公開シンポジウムです。どなたでもご参加いただけます。


パネリスト

 石蔵文信(大阪大学医学系研究科)
 伊藤公雄(京都大学文学研究科)
 大村英昭(関西学院大学社会学部)
   
   
   主催者より

 本シンポジウムは、日本における中高年男性の自殺問題を、医学、社会学、宗教学の側面から考える学際的シンポジウムです。

 2004年に自殺者数がピークを迎えて以降、日本の自殺者数は常に3万人を超える高止まり傾向にあり、グローバリズム、経済の流動化、メディア環境の急変、社会コミュニティーの解体など、複雑な要因が影響しながら、日本は、対10万人自殺者数においても世界でも有数の自殺大国と言われています。とりわけ、中高年男性の自殺率の高さは、諸外国と比較した場合の日本の顕著な特徴で、日本の経済、文化、社会の構造的な特性が関係しているものと思われます。

 本学医学系研究科の石蔵文信准教授は、これまで、男性更年期外来での臨床経験を通して、また、自殺予防のための精神科医と一般臨床医の連携プロジェクトを通じて、さまざまな形で、更年期男性と自殺の問題について実践的に関わってこられています。その中で、日本における男性の社会的役割のあり方がこの問題に深く関係しているものと確信されています。この点で、男性学のパイオニアである京都大学の伊藤公雄教授との接点も大きく、伊藤教授もまた、日本における男性の健康問題について近年深い関心をもたれ、研究を進められています。関西学院大学の大村英昭教授は、かねてより、自殺問題を現代日本のもっとも深刻な問題として、社会学と宗教学の両方の視点からのアプローチを考えておられます。

今回のシンポジウムは、こうした点で医学、社会学、宗教学の連携を模索するキックオフ的な契機を作ることができればと考えます。

パネリスト紹介(五十音順)

石蔵文信(大阪大学大学院医学系研究科准教授)
循環器科専門医
大阪医誠会病院で男性更年期障害外来を担当。「一般医―精神科医ネットワーク(G-Pネット)」を立ち上げ、自殺予防のための活動を行っている。
主著
 『男もつらいよ!男性更年期』(ソシム2007年)
 『パンツの中の健康』(双葉社2004年)
 『巨人性うつと阪神性』(双葉社2003年)など。

伊藤公雄(京都大学大学院文学研究科教授)
社会学者
男性学のパイオニア。「男らしさ」が社会にとって重要な問題となることを1990年代から主張し、男性学を開拓する。
主著
 『<男らしさ>のゆくえ―男性文化の社会学』(新曜社1993年)
 『男性学入門』(作品社1996年)
 『「できない男」から「できる男」へ』(小学館2002年)

大村英昭(関西学院大学社会学部教授・大阪大学名誉教授)
社会学者・宗教学者
非行問題とラベリング、「しずめ」の社会学で著名。社会学と宗教学の立場から、現代社会の病理を看破する。
主著
 『死ねない時代 いま、なぜ宗教か』(有斐閣1990年)
 『日本人の心の習慣 鎮めの文化論』(NHKライブラリー1997年)
 『非行のリアリティー「普通」の男子のいきづらさ』(世界思想社2002年)

   司会:山中浩司(大阪大学人間科学研究科准教授)

ポスターをダウンロード(PDFファイル)
    ポスター



2008.6.29

Symposium

Diversity and Universality of Medicine, Culture and Religion on Facing

Death and Dying: Interdisciplinary Research in Eastern Asia

29th. June, 2008, 10:00-18:00
Osaka University, Graduate School of Letters, inner court meeting room, Toyonaka

Opening Address 10:00-10:10, Motomu Shimoda (Osaka University)
Session 1, 10:10-12:30, Chair: Motomu Shimoda

Yasunori Ando (Tottori University)
Discourses on 'Good Death'; Bioethics, Thanatology and Popular Beliefs

Noritoshi Tanida (Yamaguchi University)
Antient View on Life and Death among Contemporary Japanese

Keiko Tamura (Yodogawa Christian Hospital)
Situation and Challenges of Palliative Care in Japan

Kyoko Sakamoto (Nortre Dame Seishin University)
Mizuko Kuyo; Memorial Service for Death of Miscarried or Aborted Children in Japan

Session 2, 13:40-15:40, Chair: Narifumi Nakaoka (Osaka University)

Michael Tai (Chungshan Medical University, Taiwan)

An Inter-religious Understanding of Birth as for Death and Death for Rebirth

Leonardo de Castro (University of the Philippines)
Indigenous Filipino Perspectives on Illness and Death

Anisah Che Ngah (University Kebangsaan Malaysia)
The Concept of Death and Dying in Malaysia: A Social Legal Perspective

Session 3, 16:00-18:00, Chair: Hiroshi Yamanaka (Osaka University)

Young-Mo Koo (University of Ulsan College of Medicine, South Korea)
Recent Changes in the Brain-dead Organ Donation in Korea

Francis Aguilar (Kester Grant College, Philippines)
Kidney on Sale: Ethical Challenges from the Philippines

Tsuyoshi Awaya (Okayama University)
Are Organs Commodities?

Closing Address: Motomu Shimoda
Dinner 18:30-20:00, Osaka University Co-op Restaurant 4F, Toyonaka Campus


2008.4.23 第3回医療人文学研究会

日時:4 月23日(水)16:30〜19:30
場所:大阪大学豊中キャンパス・待兼山会館2階会議室

研究発表:
1.心光世津子(医学系研究科・助教):「「当事者」と「当事者性」をめぐる問題群:断酒会を中心とするフィールドワークの経験を端緒として」

2.遠矢和希(医学系研究科・博士課程):「誰がARTを利用できるか―家族の形の変化の可能性」

3.浜渦辰二(文学研究科・教授):「終末期と高齢者のケア―ケアの現象学的人間学から臨床哲学へ」

4.西川勝(コミュニケーションデザイン・センター・特任准教授):「ケアをめぐる当事者性について」

5.総合討論(司会:中岡)


2008.1.31 第2回医療人文学研究会

日時:2008年1月31日(木)17:30~19:30
場所:大阪大学医学部共同研究棟7階共同研セミナー室

演者:Dr.Bernhard Hadolt(ベルンハルト・ハドルト),Senior Researcher of Institute for Advanced Studies, Vienna, Austria, Medical Anthrolopology

演題:Consultative Orientations in Genetic Consultations: Some Findings about Genetic Counselling for Pre-Symptomatic Genetic Diagnostics inAustria(オーストリアにおける発症前遺伝子診断の遺伝カウンセリングについて)


2007.11.22 第1回医療人文学研究会<

日時:2007年11月22日(木)午後6時30分〜9時
場所:大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科 東館
106号室

医療人文学研究会発足ワークショップ
「大阪大学における医療人文学研究の射程」へのご案内

大阪大学には、医療問題について人文・社会科学など様々な角度からアプローチする研究者はおりますが、これまでそうした方々による横断的な組織は存在しませんでした。個別に互いに知り合いであったり、共同でのプロジェクトを行ったりはしていますが、組織だった活動はなく、若い大学院生にとっても、相互交流の場は限定されていました。医療現場がチーム医療や外部とのコラボレーションをますます強めている中、医療に関する人文・社会科学のアプローチも、チームプレーや異質な分野のコラボレーションが必要と考えます。そうした活動の場を提供することを目的として、大阪大学内に「医療人文学研究会」の設置を私たちは提案いたします。研究会は、大学院生の研究発表、シンポジウムやワークショップなどのイベントの企画をはじめとして、可能であれば、共同プロジェクトや外部とのコラボレーションも展開していきたいと考えています。この趣旨にご関心をおもちいただける方、ご賛同いただける方は、是非とも下記の発足シンポジウムにご参集いただき、議論に参加いただければありがたく存じます。

発起人:池田光穂、霜田求、中岡成文、山中浩司

発足シンポジウム
話題提供:池田光穂(CSCD)、霜田求(医学系研究科)、中岡成文(文学研究科)、山中浩司(人間科学研究科)(五十音順)



2005.7.15


第58回トランスナショナリティー研究セミナー
21世紀COEプログラム インターフェースの人文学


カナダ・マッギル大学Alberto Cambrosio教授を招いて「Biomedical network in an era of globalizationグローバリゼーション時代における生物医学ネットワーク」という講演会を行いました。
コンピュータを用いたネットワーク分析を質的研究に応用する意欲的な試みを聞きました。


PDFをダウンロード
    ペーパー
    ポスター


2004.7.4


21世紀COEプログラム インターフェイスの人文学
コロキウム:医療と社会


米国・スタンフォード大学Timothy Lenoir教授を招いて「Shaping Biomedicine as ‘information science’情報科学化する生物医学」という講演会を行いました。
北米における生物医学の変貌、また軍事訓練用のシミュレーションゲームの歴史などテクノロジーがもたらす最新の状況について報告を聞きました。




PDFをダウンロード
    スライド