大阪大学大学院 人間科学部 社会環境学講座
文化社会学
  
  プロジェクト紹介


医療人文学研究会


大阪大学に在籍する研究者を中心に、医療に関係するさまざまな人文社会科学分野の研究をカバーする研究会です。研究者・学生・大学院生の交流、情報交換、相互のコラボレーション、一般社会への発信、外部とのコラボレーションなどを目的として活動しています。

これまでの活動は下記の通りです。

世話役(五十音順):池田光穂(CSCD)霜田求(医学系研究科)中岡成文(文学系研究科)山中浩司(人間科学研究科)

第1回 発足シンポジウム 「大阪大学における医療人文学研究の射程」

日時:2007年11月22日(木)午後5時〜7時
場所:大阪大学人間科学研究科東館106号室
話題提供:池田光穂(CSCD)、霜田求(医学系研究科)、中岡成文(文学研究科)、山中浩司(人間科学研究科)(五十音順)

第2回 ワークショップ「オーストリアにおける発症前遺伝子診断の遺伝カウンセリングについて」

日時:2008年1月31日(木)17:30〜19:30
場所:大阪大学医学部共同研究棟7階共同研セミナー室
報告:Consultative Orientations in Genetic Consultations: Some Findings about Genetic Counselling for Pre-Symptomatic Genetic Diagnostics in Austria(オーストリアにおける発症前遺伝子診断の遺伝カウンセリングについて)
Dr.Bernhard Hadolt(ベルンハルト・ハドルト), Senior Researcher ofInstitute for Advanced Studies, Vienna, Austria, Medical Anthrolopology

第3回 医療人文学ワークショップ

日時:2008年4月23日(水)16:30~19:30
場所:豊中キャンパス待兼山会館2階会議室
心光世津子(医学系研究科・助教):「「当事者」と「当事者性」をめぐる問題群:断酒会を中心とするフィールドワークの経験を端緒として」
遠矢和希(医学系研究科・博士課程):「誰がARTを利用できるか~家族の形の変化の可能性」
浜渦辰二(文学研究科・教授):「終末期と高齢者のケア~ケアの現象学的人間学から臨床哲学へ」
西川勝(コミュニケーションデザイン・センター・特任准教授):「ケアをめぐる当事者性について」


第4回 シンポジウム 生と死をめぐる医療、文化、宗教の多様性と普遍性

日時:2008年6月29日(日)10:00-18:00
場所:大阪大学豊中キャンパス文学研究科中庭会議室
Symposium
Diversity and Universality of Medicine, Culture and Religion on Facing Death and Dying: Interdisciplinary Research in Eastern Asia

Yasunori Ando (Tottori University), Discourses on 'Good Death'; Bioethics, Thanatology and Popular Beliefs
Noritoshi Tanida (Yamaguchi University), Antient View on Life and Death among Contemporary Japanese
Keiko Tamura (Yodogawa Christian Hospital) , Situation and Challenges of Palliative Care in Japan
Kyoko Sakamoto (Nortre Dame Seishin University), Mizuko Kuyo; Memorial Service for Death of Miscarried or Aborted Children in Japan
Michael Tai (Chungshan Medical University, Taiwan), An Inter-religious Understanding of Birth as for Death and Death for Rebirth
Leonardo de Castro (University of the Philippines), Indigenous Filipino Perspectives on Illness and Death
Anisah Che Ngah (University Kebangsaan Malaysia), The Concept of Death and Dying in Malaysia: A Social Legal Perspective
Young-Mo Koo (University of Ulsan College of Medicine, South Korea), Recent Changes in the Brain-dead Organ Donation in Korea
Francis Aguilar (Kester Grant College, Philippines), Kidney on Sale: Ethical Challenges from the Philippines
Tsuyoshi Awaya (Okayama University), Are Organs Commodities?


第5回 公開シンポジウム「男もつらいよー男性更年期障害と自殺問題を考える」

共催:大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」、医療社会学研究会
日時:2008年10月19日(日) 午後2時-5時
場所:大阪大学中之島センター7階セミナー室

パネリスト:
石蔵文信(大阪大学大学院医学系研究科准教授)
大村英昭(関西学院大学社会学部教授・大阪大学名誉教授)
伊藤公雄(京都大学大学院文学研究科教授)
司会:山中浩司

第6回 共催イベント「在日外国人支援のためのコミュニティにもとづく参加型研究の可能性」
(大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究 教育拠点」2008年度研究プロジェクト)

日時:2008年11月15日(土)13時30分〜19時00分(事例発表)
    2008年11月16日(日)10時00分〜16時00分(総合討議)
場所:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)会議室
村松紀子(兵庫県国際交流協会),池上重弘(静岡文化芸術大学),ジェレマイヤ・モック(カリフォルニア大学サンフランシスコ校),池田光穂(大阪大学CSCD )


                    

技術と社会研究会

技術と社会あるいは技術社会の未来について考える研究会です。あらゆる分野の方のご参加を歓迎致します。
世話役(五十音順):辻 大介  中川 敏  森田敦郎  山中浩司

第1回 例会

日時:2008年7月17日(木)午後4時30分
場所:大阪大学人間科学研究科 東館 106講義室

報告
濱谷英次(武庫川女子大学)「携帯電話における共進化」
森田敦郎(大阪大学)「技術発展と社会性の生成:タイにおける土着の機械工業の事例から」

第2回 例会

日時:2008年12月16日(火)午後1時
場所:大阪大学人間科学研究科 本館527号室

報告
久保明教(大阪大学)「テクノロジーと時間——エンターテインメント・ロボット『アイボ』の開発と受容の過程を事例として」
辻大介(大阪大学)「ネット/ケータイ利用をめぐる文化差〜ウェブ質問紙調査による日本とアメリカの比較分析」





データベースプロジェクト「医療における市場と公共性」

上智大学経済学部の上山隆大教授との共同プロジェクトです。
「医療における市場と公共性」をテーマとして、「医学研究と産学連携」「医学研究と特許取得」「医療における利益相反」「医療における市場化」といったトピックのそれぞれについて、新聞記事・雑誌記事論文・公的情報などの情報をデータベース化しています。また、テーマに関連するインタビュービデオや、ウェブサイトのリンク集、統計情報なども準備中です。

詳細は下記のサイトをご覧ください。
URL: http://mtslab.cc.sophia.ac.jp/

このプロジェクトに関連する報告は下記の通りです。

Yamanaka, H. 2003, Ownership of Human Biological Materials in the Age of Biotechnology. Background, History, and Practice in the United States and Japan, 国際ワークショップ「文化的コンテキストにおける実証的生命倫理」2003年1月29-31日

Yamnaka, H. & Ueyama, T., Private industries, academic medicine and clinical institutions: Complex situations facing with growing trend toward commercialization and privatization in Japan, Aug. 26, 2004. EASST/4S Meeting in Paris





電子カルテ調査

平成16~18年度 科研費研究『臨床文化の行方?医療の標準化と臨床文化』(研究代表者 山中浩司)の一環として、医療現場におけるコミュニケーションに対する電子カルテの影響を導入済みの医療機関を対象として行っています。

このプロジェクトに関連する報告は下記の通りです。

竹内慶至「医療現場と情報技術?看護師と電子カルテシステム」関西社会学会

工藤直志・山中浩司「電子カルテが医療現場に与える影響についてー医師へのインタビュー調査から」関西社会学会